こんにちは。ブルゴーニュ在住のワイン好きライター、KIKIです。
前回に引き続き、ヴージョ村とその隣のジイィ・レ・シトー村で行われたサン・ヴァンソンのワイン祭りの話です。
前回はサン・ヴァンソンの説明や歴史的な面をちらっとご紹介させていただきました。
今回やっとサン・ヴァンソン2015、ヴージョ村のリポートです。
ヴージョ村へ到着!
1月24日、25日の週末に開催された2015年のサン・ヴァンソンのワイン祭りですが、土曜日は雪が降り道路の状態が不安だったので行くのを断念しました。
コート・シャロネーズの我が家からヴージョ村へは高速に乗れば1時間もかからないのですが、高速に乗るまでの田舎道が雪だとちょっと危険なのです。
そして土曜の夜、雪にもめげず行ってきた友人から連絡があり、ものすごい人でテイスティングどころじゃないから、写真を撮りたいなら午前中早めに行く方がいいよ、とアドバイスをもらいました。
そこでテイスティングは諦めて、写真を撮りに試飲所がオープンする前にヴージョ村を訪れることにしたのです。
2015年1月25日の日曜日、試飲が始める10時半の1時間前、9時半にはヴージョ村に到着しましたが、道路の両端1キロくらいすでにずらっと車が並んでいました。
ちょっと見えにくいですが、写真の奥がヴージョ村で、車では通れないようになっています。
ヴージョ村の入り口
まだ電灯が点いたままです。
ヨーロッパの冬の朝は、明るくなるのが本当に遅いんです。
「修道士たちのたどった道」
今回のワイン祭りのテーマが「修道士たちのたどった道」ということで、マネキンが修道士の格好をしています
ヴージョ村のメインロード
まだ試飲が始める前なので、閑散としていますが、この道は午後から、すれ違えないほどたくさんの人であふれていたそうです。
祭りのチケット販売所
こんなところにも!
ヴージョ村の市役所とその前にディスプレイされたマネキンさん達。
遠くから見ると、本物かと思っちゃいました。
橋から見えるブドウ畑
橋の側にも
橋の側にあるテーブルにもマネキンの修道士さんたちが。
全部で何体のマネキンが村に置かれたのか不思議になるくらい、本当にあちこちにいらっしゃいました。
修道院で作られる珍しいチーズ
こちらの修道士さんは、チーズを作っています。
シトー派修道院で作られているアベイ・ド・シトーという名前のチーズです。
生産量が限られているので必然的に値段も高くなってしまうのですが、ブルゴーニュの名産品の一つです。
教会や修道院などの歴史的建造物だけでなく、修道士たちはワインやチーズの開発や研究にも大きく貢献しました。
今回のサン・ヴァンソンのテーマが修道士であるというのは、原点回帰の意味もあるのかもしれません。
ワイン祭りの今昔
今回は結局、村の中の散策だけで、試飲はせずに帰って来ました。
テイスティングを諦めたのは、寒すぎるのと、人が多すぎるのとで、ゆっくり落ち着いて試飲できないということもありますが、チケット制でしかも飲めるワインが決まっているという話を聞いたからです。
入場料代わりにワイングラスを買って、あとは飲み放題というのが昔ながらのワイン祭りのスタイルでした。
最近では、飲みすぎる人や車で来ている人に配慮しているのか、チケット1枚でグラス1杯テイスティングというところが増えています。
グラス1杯と言っても試飲用なので20mlから40mlくらいの量で、グラスとチケットの値段によっては「お気に入りのボトルを1本買う方がいいかも」と思ってしまうこともあります。
2015年試飲ワインは?
今回のサン・ヴァンソンでは、チケット7枚+ワイングラスで15ユーロでした。
試飲できる7種類のワインの内訳は、アリゴテ2013、コトー・ブルギニヨン2013、ブルゴーニュ・ブロン2012、ブルゴーニュ・ルージュ2013、2012、2011、そしてクロ・ヴージョ2013もしくはエシェゾー2013だったそうです。
クロ・ヴージョとエシェゾーのどちらかを選ばなければいけないという所が微妙ですよね。
ワインの質も50のドメーヌから寄せ集めた特別なキュヴェということで、通常のクロ・ヴージョやエシェゾーとはちょっと違うと感じた人が多かったようです。
サン・ヴァンソンのような規模の大きなお祭りは、ワインを真剣にテイスティングするというより、雰囲気や村の装飾を楽しむという方に重点を置く方がいいのかもしれないな、と思いました。
それでは今日はこの辺で。
最後まで読んでいただいて有難うございました。
A VOTRE SANTE!(乾杯)
いいね!しよう 最新情報をお届けします。
【参考サイト】※日本語以外のサイトです
・サン・ヴァンソン トゥルナント2015公式サイト

KIKI

最新記事 by KIKI
- 夏の定番!ズッキーニのケーク・サレ - 2017年2月1日
- フランス人のテロとの戦い方 - 2015年12月3日
- オーガニックワインとオーガニックスーパーの話 - 2015年11月30日
- ゲテモノ料理とワインのマジック・マリアージュの話 - 2015年11月27日
- ワイン好きにオススメの野菜ーカリフラワーはパリの思い出 - 2015年11月20日