新型コロナウイルス感染拡大の影響により、“日本ワインと触れ合う機会が減少した…”という方も少なくないのでは?
今回、日本ワインも大好きというCAVEでもお馴染み「UNITED ARROWS LTD. WINE CLUB」部長 蟹澤徹さんから朗報が届きました。
なんと、山梨を代表する「ルミエールワイナリー」から、自宅で楽しむことができるユニークなテイスティングセットが限定発売されるというのです。
その名も、〈家飲みシリーズ プレステージクラス 180ml 5本セット〉。
一体、どんな内容なのかここでお伝えしていきましょう。
「プレステージクラス」が自宅で手軽に!?
日本ワイン好きであればおそらく一度は耳にしたことがある老舗、「ルミエールワイナリー」。
1885年の創業以来、質の高いブドウ栽培・ワイン醸造を続ける歴史と伝統あるワイナリーです。
さて、今回ご紹介する、〈家飲みシリーズ プレステージクラス 180ml 5本セット〉ですが、厳選された単一品種のブドウのみで造られた「プレステージクラス」がラインナップされているのだとか。
そもそも、「プレステージクラス」とは、山梨県(一部長野県)で栽培されたブドウをさらに厳選し、単一品種を丁寧に醸造したもので、その土地の味わいはもちろん、ブドウ本来のポテンシャルを最大限に生かして造られた商品シリーズです。
それが自宅で手軽に楽しめるのですから、日本ワインファンは見逃し厳禁のセットといえるのではないでしょうか。
おすすめの5種を飲み比べ可能!
〈家飲みシリーズ プレステージクラス 180ml 5本セット〉は、その名の通り5本のワインがセットとなった商品。
今回、「プレステージクラス」全8種の中からとくにオススメの5種がラインナップされているとのことです。
セット内容はコチラ↓
・プレステージクラス 甲州 2018
・プレステージクラス オランジェ 2019
・プレステージクラス ロゼ 2017
・プレステージクラス マスカット・ベイリーA 2017
・プレステージクラス メルロー 2017
造りの違いを楽しめる甲州、近年話題のオレンジワイン、日本でもじわじわ人気が高まりつつあるロゼ、山梨県を代表するマスカット・ベーリーAとこだわりの欧州系品種メルロー。
それぞれに個性豊かなキャラクターを持ったワインを自宅で飲み比べできる機会は、そうそうありません。
色・香り・味わいなど、それぞれの個性や造りの違いを楽しむのはもちろん、ご自身の好みを探すのもよし、醸造家になりきってワインをブレンドしてみるのもよし…楽しみ方は購入された方の自由。
自宅で「プレステージクラス」が飲み比べできるなんて、夢のようですね!
まるでワイナリーでテイスティングしている気分!
冒頭から気になっていた方もいるかもしれませんが、今回のセットはフルボトルでもハーフボトルでもない、「180ml」サイズ。一般的なワイングラスで約2杯分。
多過ぎず少な過ぎない絶妙なサイズ感なので、まるでワイナリーでテイスティングしているような気分に浸れるかもしれません。
いろいろ試した結果、お気に入りのワインをフルボトルで購入する…という使い方もアリでしょう。
さらに嬉しいのが、お求めやすい価格であること。
「プレステージクラス」が5種セットになっているのにもかかわらず、税込3,850円(送料別)という価格は間違いなく破格。
ワイナリーや試飲販売会でしか体験できないような複数の飲み比べが自宅で手軽にできるなんて、これはもうゲットするほかないでしょう!
期間限定なのでお早めに!
ルミエールワイナリーから発売される、〈家飲みシリーズ プレステージクラス 180ml 5本セット〉。
オンラインショップで期間限定・完全受注販売で、受注の締め切りは3月14日(日)までとなっています。
購入特典としては、それぞれのワインについて紹介するYouTubeでの動画配信を予定しているそうなので、そちらを見ながらテイスティングしてみるのもよいでしょう。(お仲間とオンライン飲み会もオススメです!)
じつは、今回ルミエールワイナリーの窓口となっていただいた広報ご担当の三枝恭子さんは、以前ユナイテッドアローズにお勤めされていて、元UAワイン部のメンバーだったそう。
ワインが繋ぐ縁って、ほんとうに楽しいものですね!
ぜひ、〈家飲みシリーズ プレステージクラス 180ml
5本セット〉で、あらためてルミエールワイナリーの素晴らしさ、そして日本ワインの素晴らしさを感じてみてはいかがでしょうか。
参考
〈家飲みシリーズ プレステージクラス 180ml 5本セット〉
ご予約はこちらから
ルミエールワイナリー
いいね!しよう 最新情報をお届けします。

ナカゴミ コウイチ
ラジオ関係、ファッション関係のライティングをしながら、大好きなワインのお仕事も精力的に行っています。
ワインは日常的に楽しむ飲み物であるということを広く伝えて行くために活動を続けています。