先日、CAVEコラム内で取り上げた日本初で唯一の南カリフォルニアワイン専門店「SoCalization」。
ワインファンからは北カリフォルニアが注目されがちですが、南カリフォルニア州はワイン造りの歴史も古く、ライフスタイルや価値観も魅力的。
今後、日本でも注目されるべきワイン産地のひとつだと考えます。
同店では南カリフォルニアワインが多く取扱われていますが、今回CAVEが注目したのは、〈ウィルソンクリーク アーモンド スパークリングワイン〉
なんとこのアイテム、“おせちに合う”日本人にぴったりなスパークワインなのです。
ここでは、その魅力について紹介していきたいと思います。
「Wilson Creek」とテメキュラ
〈ウィルソンクリーク アーモンド スパークリングワイン〉を醸すのは、「Wilson Creek」。
南カリフォルニアの小都市テメキュラに位置する家族経営のワイナリーです。
家族経営とはいえ、同ワイナリーは豪華なワイナリー、レストラン、ユニークな各種イベント、ウェディングまでおこなう、“アメリカらしい規模感”のワイナリー。
さらに、各種ワインコンクールでも受賞歴のあるワインを数多く生産する名門でもあるのです。
ただし同ワイナリーの考え方は、「家族や自分を犠牲にしてもいいから良いワインを造る」というようなスタイルではありません。
同ワイナリーの創業理念は、"Live for others, Live for Love, Live for Family."(他者のために生き、愛のために生き、家族のために生きる)。
「利他」、「家族第一」といった姿勢を貫いているからこそ、今もなお多くのワインラヴァーたちから愛されているワイナリーであり続けているのではないでしょうか。
さて、ワイナリー哲学も魅力溢れているわけですが、少し気になるのが「テメキュラ」というワイン産地。
あまり耳慣れない産地かもしれませんが、ここからはテメキュラについて少しだけ解説していきましょう。
テメキュラとは?
テメキュラは、サウス・コーストAVAに位置するAVAのひとつ(テメキュラ・ヴァレーとも)。
ワイン造りの歴史も長く、カベルネ・ソーヴィニヨンやジンファンデル、テンプラニーリョ、シャルドネ、ピノ・グリなど多種多様なブドウ品種が栽培されています。
サウス・コーストは全体的に熱く乾燥したワイン産地ですが、テメキュラ周辺はレインボー渓谷を通り入る冷たい空気の影響を受けているのだとか。
そもそもテメキュラは、サンディエゴとロサンゼルスの間に位置しており、日中と夜間の温度差が大きいことでも知られているブドウ栽培に適した産地。
その昔、ピアス病によって同産地の数多くのブドウ園は被害を受けたものの、この土地の気候などに合わせたブドウ品種が植え替えされたことで土地の魅力が高まってきているといわれています。
テメキュラのワイナリーは、「Rancho California Road」周辺に多く集まっており、気軽に立ち寄れることができることで地元の人間や観光客たちからも人気が高いのだそう。
今後、南カリフォルニアワインの中心産地になっていくかもしれませんので要チェックです。
〈ウィルソンクリーク アーモンド スパークリングワイン〉
さて、ここからは本題の〈ウィルソンクリーク アーモンド スパークリングワイン〉について。
別名『OH MY GOSH スパークリングワイン』とも呼ばれている、誕生10年以上を誇る「Wilson Creek」のロングヒットワインのひとつです。
シャルドネ100%を使用した贅沢なワインながら、魅力はシャープでキリキリドライといった造りではない、「アーモンド(ナッツ)」のニュアンスがしっかりと感じられるやや甘口タイプのスパークリングワイン。
ちなみに同スパークリングワインは、カリフォルニアのワインコンテストでベストスパークリングワイン ダブル金賞受賞95pts獲得している評価の高いワインです。
数多くの人たちを虜にし続けている〈ウィルソンクリーク アーモンド スパークリングワイン〉を飲まずして、南カリフォルニアワインを語ることはできないでしょう。
商品が気になった方はこちら
〈ウィルソンクリーク アーモンド スパークリングワイン〉の魅力
では早速、〈ウィルソンクリーク アーモンド スパークリングワイン〉をテイスティングしていきましょう。
まずはそのラベルデザイン。
主張し過ぎないシンプルでクラシカルなボトルデザインは、飲み手の年齢層問わず安心感を与えます。
グラスに注ぐと麦わら色を思わせる濃い目の黄味色が目に入ってくるものの、じっくりと見ると緑がかったフレッシュな印象も。
想像通りシトラスのような爽やかな香りも感じながらも、グラスを回すとナッツを思わせる甘やかな香りがふわっと立ち始めます。
個人的には甘い梅の風味も想像しましたが、ある意味で日本人の琴線に触れる香りかもしれません。
繊細な炭酸なのでアタックも繊細。
口内から鼻腔に抜けていく甘やかで爽やかな香りがクセになりそうです。
シャンパーニュはもちろん、それを目指して造られている高品質スパークリングワインは世界中に多く存在しています。
しかし、〈ウィルソンクリーク アーモンド スパークリングワイン〉は唯一無二の存在。
ワインファンにこそ試していただきたい、おすすめの1本です。
商品が気になった方はこちら
おせちとの相性の良さに驚愕
〈ウィルソンクリーク アーモンド スパークリングワイン〉は、爽やかで甘やか。
やや甘口のスパークリングワインということで、時期的に「おせち」にも合うのではないかと考えました。
今回、このスパークリングワインに合わせようと用意したのが…
・田作り
・黒豆
・栗きんとん
・昆布巻き
・伊達巻き
・紅白なます
どれひとつ、「ワイン」を連想させないものばかり。
しかし、この〈ウィルソンクリーク アーモンド スパークリングワイン〉をもってすれば、間違いなく最高のペアリングになるだろうと算段。
実際に合わせてみると…想像を超えた好相性。
田作りや昆布巻きの持つ海の風味も、甘い味付けがブリッジとなりワインとぶつからずすっきりした後味に。
栗きんとんや伊達巻き、黒豆は甘さと甘さに親和性があり後味も濃すぎないので最高の相性。
とくに、伊達巻きは炭酸との相性が良く、「伊達巻き×やや甘口ワイン」を訴求したいほどです。
また、紅白なますは、ゆず風味に漬込んだ自家製ですが、甘酸っぱい風味が〈ウィルソンクリーク アーモンド スパークリングワイン〉の個性とマッチングするため一切互いに喧嘩せずどんどん食べ進められます。
総評としては、日本ワインの甲州のように、和食の独特な風味をすっきりと流してくれる…というペアリングというよりは、甘さや酸味のバランスがしっかり合ったといった感じ。
おせちに合った…ということは、数多くの日本食に合わせやすいということでしょう。
〈ウィルソンクリーク アーモンド スパークリングワイン〉。
日本人フレンドリーなスパークリングで間違いないでしょう。
ご参考
南カリフォルニアワイン専門店「SoCalization」
「SoCalization」
いいね!しよう 最新情報をお届けします。

ナカゴミ コウイチ
ラジオ関係、ファッション関係のライティングをしながら、大好きなワインのお仕事も精力的に行っています。
ワインは日常的に楽しむ飲み物であるということを広く伝えて行くために活動を続けています。