来る11月9日。
塩尻産ワインが集結する注目イベント「SHIOJIRI GRAND WINE PARTY TOKYO 2019」が開催されます。※詳しい概要はコチラ ≫
しかも開催地は、螺鈿細工(らでん細工)で有名な東京都目黒区のホテル雅叙園東京。
塩尻のワインやフード、文化をラグジュアリーな空間で楽しむことができる、特別な1日となっています。
先日、同イベントの開催に先駆けて先日銀座NAGANOにてプレイベントが行なわれました。
プレイベント内で、「チケットは残り1/3程度。ぜひ、まだチケットを購入されていない方に塩尻の魅力を伝えてほしい…!」という担当者のアツ過ぎる思いを受け取った我々。
今回、前回コラムで伝えきれなかった、「SHIOJIRI GRAND WINE PARTY TOKYO 2019」の魅力を最後にココで発信していきます!
「SHIOJIRI GRAND WINE PARTY TOKYO 2019」とは?
130年前にブドウの栽培がスタートし、今や世界も認めるワイン銘醸地と成長した塩尻市。
「SHIOJIRI GRAND WINE PARTY TOKYO 2019」は、そんな塩尻の15ワイナリーと1高校(塩尻志学館高校)が集結する一大ワインイベントです。
今イベントは東京初開催。「塩尻の魅力を知ってほしい!そして、皆さんに訪れてほしい!」という思いなどから開催にいたったそう。
そのため、今回は“おもてなし”に相当気合いが入っているようです。
約90種のワインやフードを提供!
今イベントで提供される塩尻産ワインは、なんと“約90種”。
ソムリエ厳選のワインを自由に楽しめるほか、日本ワインコンクールの金賞ワインや都内で入手困難な希少価値の高いワインが楽しめるプレミアムワインテイスティング(有料)も数多く用意されているのでワインファン必見です。
さらに、雅叙園プロデュースのフードのほか塩尻と言えばの“おやき”や“山賊焼”なども提供されるそうなので、郷土料理と地元産ワインのマリアージュを体験することも可能。
思いもよらないマリアージュが発見できるかもしれません。
ユニークなコンテンツが盛りだくさん!
“ワインとフードで大満足!でも…ちょっと何かほかにないの?”という方、ご安心を。
とてもユニークなコンテンツが当日は用意されています。
・漆器ぐい呑みPARTY!
木曽漆器で有名な塩尻市。なんと、さまざまな木曽漆器を器にワインを飲んでワイワイやろう、というアツ過ぎるコンテンツです。
・漆器のワインコースター研ぎ出し体験(有料)
黒い漆器コースターを研ぐことで、下地の絵柄が出現。その工程を体験し、自分だけのワインコースターを作ろうという画期的なコンテンツです。
・飲み残しワインの活用術
ワインを1本開栓した後、飲みきれずに困ってしまったことはありませんか?自宅やパーティーで残ったワインのおすすめ活用術を紹介してくれる豆知識コンテンツです。
・スマートなワイン作法プチ講座
“正直、ワインのマナー知りません”という方も多いはず。同講座では、気取らずにできる大人のスマートなワインマナーについて学べます。これさえ知っておけばOK!という、嬉しい情報を知ることができるはずです。
ちなみに、今イベントのチケットを購入されていない方でも無料で楽しめるコンテンツも用意されています。
・塩尻ワインマーケットストリート
ワイン販売もあるということなので、“イベントに参加するほどではないが、この機会に塩尻産ワインを試してみたい…“という方はふらっと雅叙園を訪れてみてはいかがでしょうか。
クルティエ花岡純也氏おすすめワイン5選!
「SHIOJIRI GRAND WINE PARTY TOKYO 2019」の概要がお分かりいただけたところで、ここからは貴重な情報を紹介します。
先日参加してきたプレイベントは一般向け開催の前に、プレス向けに開催されました。
同日は、長野のワインを知り尽くした「ワヰン酒場 かもしや」のオーナー・ソムリエ 長野ワイン応援団運営委員会委員でクルティエの花岡純也氏が登場。
塩尻ワインや塩尻市の魅力などが紹介されました。
中でも、必ず伝えておきたい情報がひとつ。
クルティエ花岡氏による、「SHIOJIRI GRAND WINE PARTY TOKYO 2019」で飲んでいただきたい注目ワイン5選です。
★アルプス/Mdvエトワール 塩尻ソーヴィニヨン・ブラン (ナイトハーベスト)2018
長野県産ワインの約半数を生産する、アルプスワイン。最高品質のアイテムを見事なコストパフォーマンスで提供してくれる注目のワイナリーです。ちなみにこちらのワインは、「日本ワインコンクール2019 金賞・部門最高賞」を受賞しています。
★井筒ワイン/NAC マスカットベーリーA (遅摘み)2018
マスカットベーリーAを遅摘みして醸す、味わい深い辛口の赤ワイン。なんとシールではなくラベル自体に長野県原産地呼称管理制度をプリントしているという、自信に満ちあふれた同ワイナリー自慢の1本です。
★サンサンエステート 柿沢CH 樽熟成 2016/サンサンワイナリー
3年前に立ち上がったばかりの若いワイナリー、サンサンワイナリー。しかし、もとはマンズワインで工場長をしていた方が立ち上げたワイナリーなので品質は確か。「日本ワインコンクール2019 銅賞」を受賞しています。
★プライベートリザーヴ ピノグリ 2017/城戸ワイン
日本ワインファンであれば知らぬ者はいない、城戸ワイン。長野県内ではピノ・グリを使用したワインを多く見つけられますが、その味わいの指標となっているのがこの1本なのだとか。まさに、長野代表のピノグリです。
★シャルドネ[インスパイア] 2018/いにしぇの里葡萄酒
地元産ワインを扱う「ブラッスリーのでvin」のオーナーシェフ 稲垣雅洋氏がスタートさせたワイナリー「いにしぇの里葡萄酒」。二足のわらじを持つ、ひじょうにユニークな同氏の造るワインに注目です。
もちろん、同日はこれ以外にも数多くの飲んでいただきたいワインが多数集結します。
ぜひ、これをひとつ指標に当日いろいろな塩尻産ワインを楽しんでみてはいかがでしょうか。
カーヴ注目ワインはコレだ!
一般向けプレイベントでは、イベント当日に提供される予定のワインが一部登場。また、おやきやキッシュ、山賊焼などフードも振る舞われました。
結論としては、どのワイナリーのワインも個性豊か。
海外品種がメインではありましたが、それとは違う日本ワインらしい味わいが心を癒します。
あらためて塩尻産ワインのレベルの高さと、“面白さ”を楽しむことができました。
さて、クルティエ花岡氏の推薦ワインの後に恐縮過ぎますが、カーヴもおすすめの1本×ペアリングを紹介したいと思います。
★丘の上 シャルドネ/幸西ワイナリー
自家製ブドウを使ってワイン醸造を行なう小さなワイナリー「幸西ワイナリー」。
塩尻ワイン大学1期生が醸すワインということで、こなれた味わいの中にも生産者自身が目指す、“ほかにはない、うまさ”が感じられる、個人的に好みのシャルドネでした。
さて、このシャルドネ。良い意味で野沢菜が食べたくなるような味わいだったので、おやきやキッシュとペアリングに挑戦。
はっきり言いましょう。
めちゃくちゃ、合う!!!
地元産のワインと地元の食事なら何でも合う、という話をよく耳にしますが、それをまさに体現できるペアリングになっています。
これは、ぜひぜひイベント当日に試してほしいですね。
行かない、という選択肢はないやろ
ここでは、「SHIOJIRI GRAND WINE PARTY TOKYO 2019」の伝えてきれていなかった魅力についてお伝えしてきました。
塩尻というとメルローが有名ですし、当然どのワイナリーもレベルが高い。
ですが、ソーヴィニヨン・ブランやピノ・グリ、カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニヨンなどほか品種のレベルも間違いなく高くなってきています。
しかも、イベントではそれを約90種楽しめるなんて…。
もう、行かないという選択肢はないでしょう。
「SHIOJIRI GRAND WINE PARTY TOKYO 2019」。
ぜひぜひ、皆さんと会場で出会えることを祈っています!
※当日はマイワインステッカーが当たる限定ガチャガチャが楽しめたり、チケット購入者限定でオリジナルグラス・グラスホルダーなども付いてきます!盛りだくさん過ぎて伝えきれませんでした!!
イベント詳細
SHIOJIRI GRAND WINE PARTY TOKYO 2019
開催日:2019年11月9日(土)
開催時間:11:00〜20:00
・WINE PARTY / 第一部 15:00〜17:00(14:30開場)、第二部 18:00〜 20:00(17:30開場)
※各回 750名限定
・SHIOJIRI MARKET STREET / 11:00〜20:00
・2019ミス・ワイン日本大会 / 12:00〜14:30(11:30開場)
会場:ホテル雅叙園東京 2階全フロア
住所:〒153-0064 東京都目黒区下目黒1-8-1
参加ワイナリー
アルプス、井筒ワイン、いにしぇの里葡萄酒、丘の上 幸西ワイナリー、Kido ワイナリー、サンサンワイナリー、 サントリーワインインターナショナル塩尻ワイナリー、信濃ワイン、JA塩尻市(JA 塩尻市ワイナリー)、シャトー・メルシャン桔梗ヶ原ワイナリー、ドメーヌ・スリエ、林農園(五一わいん)、Belly Beads Winery、VOTANO WINE、霧訪山シードル、長野県塩尻志学館高等学校
計15ワイナリー・1高校
-
「ワインを買う」という行為を少しでも、より楽しくできればと願い・・
caveスタッフが厳選した、毎月オススメのワインをお送りいたします。
これまで、「赤ワイン」「白ワイン」以上のことはあまり分からなかった方々。
なんとなく「買っては飲んで」を繰り返し、結局自分が好きなワインは何なのか、いまいちわからなかった方々。
そんな様々な「わからない」を解決するための特典を多数ご用意しております!
いいね!しよう 最新情報をお届けします。

ナカゴミ コウイチ
ラジオ関係、ファッション関係のライティングをしながら、大好きなワインのお仕事も精力的に行っています。
ワインは日常的に楽しむ飲み物であるということを広く伝えて行くために活動を続けています。
